当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
2023年10月1日から始まる景品表示法第5条第3号の規定に基づく、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」に対する消費者庁の規制実地に伴う案内です。
当サイトにはステルスマーケティングに該当する記事は含まれていないと思います。ただし、消費者庁は世の中にはステルスマーケティング記事があふれており、判別が困難だから、広告主と利害関係がある全部の記事に広告とわかる表記をつけるようにと通達を出しました。
当サイトにも、商品紹介やサービスについて一部アフィリエイトプログラムを利用した記事が残っており、規制の対象になる記事が含まれています。
プローブとしては、当ブログサイト運営のモチベーションはすでに無く放置サイト状態が続いており、サイト閉鎖か個別対応の二択になっています、一部でまだアクセスされる記事もあり、個人的にも歴史を感じたりと、サイト閉鎖がもったいないかなと思い、そのまま残しています。
なお、プローブは掲載費用がかからないHamaZoブログサービス上で公開しています。ブログ内にHamaZo運営元による広告表示が含まれていますが、該当広告に対してプローブが出来ることは有料プランへの切替しかありません。
HamzaZoにより自動表示される、Google等による広告画像にはPRという表示が付いているので規制対応がされています。
記事を書いたプローブとは、無料でブログサイトを立ち上げる利害以外に受け取る物はないため記事の内容との利害関係はありませんが、間際らしいたいめ伝えることにしました。
なおこの告知は、過剰告知であり、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」では、「広告」「PR」および、「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」といった閲覧者が広告と認識できる表示を、記事を読む閲覧者の目に必ずとまる「ファーストビュー」等に表示するだけで良いことになっております。
お手数おかけしますが、怠け者のプローブに変わり、このブログに書かれている全ての記事は広告という認識で疑って閲覧する行動をよろしくお願いします。
告知日:2023年9月28日
プローブ運営管理者より
パソコンのバックアップ2【マニア編】
2009年06月08日
意外な方法でパソコンのバックアップが出来ました。Windows VistaとWindows7の、UltimateかBusinessを使っている方にとって、有効な情報です。
Virtual PC上で、色々なツールを試してみたけど、良い方法が見つからず、最後にダメ元でやった物が最適解でした。
Windows標準「Windows Complete PC」の使用方法について書きました。書いてある通りやれば、数クリックで完了する楽な方法です。と言いつつマニアックかつ、変に優しく書いてあります、と言うわけでズバッとキーワード検索で来たワラにもすがるすっごい気になる人向けです。下手な100円本より妙に詳しいかも。
一般向けの、バックアップツールを使ったときのおすすめバックアップ運用方法は次回書きます。
まず方法です、Windows VistaのUltimateかBusinessエディションには、標準ツールに、「Windows Complete PC」という、ソフトが入っています。これは、Windowsが起動したままの状態で、Windowsが入っているハードディスクと指定したハードディスクのイメージを作成することが出来ます。Windowsのインストールディスク(パソコン付属のリカバリーディスク)が起動すれば、イメージを使って復元することが出来ます。
イメージというのは、クローンみたいな物でこれがあれば、別のハードディスクに全く同じ物を再現することが出来るカメラの現像済みフィルムみたいな物です。もちろん形がないWordのファイルと同じようなファイルです。
NECなどのパソコンに付属のリカバリーディスクを使うと、買ってきた状態に戻ってしまうのですが、Windows Complete PCを使えば、バックアップを取ったときの状態に戻すことができ、ハードディスク上の別のドライブのデータを残したまま復元することが出来ます。
ここでは、ハードディスクが1台内蔵されたパソコンに、Windowsが入ったCドライブと、Office等のアプリケーションが入ったDドライブ、保存用のEドライブと分けられた環境での説明をします。
Windowsが入ったCドライブにアプリケーションが一緒に入っている場合でも問題ありません。ただし、Cドライブに写真やメールなどのデータが入っている場合は、復元するときにデータがバックアップを取ったときの状態に戻ります。マイドキュメントなどの保存先を別の場所に移動していない場合は移動してからバックアップする必要があります(方法はネットで検索してください)。
あくまで、最新のPCで市販のバックアップソフトが起動しない場合に役立つ方法です。やっぱり、市販の方がバックアップイメージも圧縮してくれるし、イメージファイルも一つにまとまっているのでそっちの方が楽です(市販の物の中にはWindows7のバックアップがうまくいかない物もあり、今買うと損するかも。。)。
ハードディスクのイメージ作成方法
Windows Complete PCは、VistaのUltimateかBusinessエディション限定です。HomeとPremiumには入っていません。バックアップ前には、すべてのプログラムを終了してほかっておける時間を確保してから行います。作成には、約15分から40分ぐらいかかります(もっとかかるかもしれません)。
- Vistaのコントロールパネルにある、「システムとメンテナンス」下の、「バックアップの作成」をクリック
- 「コンピュータのバックアップ(A) 」をクリックすると、バックアップの保存先を指定できます。(前回のバックアップデータがあれば表示されます)
- どのディスクをバックアップに含めますか?と聞かれるので、Windows(システム)が入ったドライブ以外の物があれば指定します。
- 確認画面で「バックアップの開始」をクリックすると開始します。あとは、触らずほかっておきましょう。
- 復元用のCD-ROM(DVD?)を作成するか聞かれるので、WindowsのインストールDVDが無い場合は作成します(あれば不要です)。
- 細かいこと
- 前回のバックアップイメージがある場合、上書きします。前回の物を残したい時は、他のHDDに移動するかコピーしておいた方が良いです。
- 2台のハードディスクを内蔵している場合、システムが入っていないハードディスクを指定すると、2台ともつながった状態でないと復元できないかもしれません(市販のパソコンはほとんど1台です)。
- ハードディスクのイメージは、Officeなどを含めると、20GBを超えます(無圧縮なので、保存されているファイルサイズぐらいです。)。DVD-Rではなく、USBポータブルHDDまたは、写真などの個人データが入っているドライブ(パーティション)に保存することを勧めます。
- メーカー製のパソコンに付属したリカバリーディスクを使って起動したとき、Windowsらしい画面が出ない場合は、5で復元ディスクを作ってください。
ハードディスクイメージの復元方法
- WindowsVistaのインストールDVD-ROMか、復元ディスクを、DVDドライブに入れて起動します(Windowsが途中まで起動する場合は、F8を押すことで復元選択が出来るらしいです(未確認)。ここではWindowsのインストールディスクを使った説明です。表示される内容は変わらないと思います)。
- キーボードの確認画面の次に、Windowsのインストールとは別にある画面左下の復元。。。を、クリックします
- いくつか項目が表示されますが、Windows Complete PC 復元(バックアップからコンピュータ全体を復元します)をクリックします。
- 「ディスクをフォーマットしてパーティションに再分割する」:チェックを外す
- 「システム ディスクのみ復元する」:チェックを外す、次にOKをクリックする
- 確認画面で「既存のデータをすべて消去し、バックアップを復元します」:チェックしてOK
- 10分から40分ぐらいで、復元が完了します。
- 復元が完了して起動すると、Windowsのライセンス認証が必要となる場合があります。このWindowsのコピーは正規品ではありません。と誠に失礼な文が出る場合がありますが素直にネットにつないで再認証すれば問題ありません(6ヶ月前のバックアップイメージでもすぐにロックはかかりません(バックアップ前にLANをロックしていても安心))。
- 細かい説明
- 4のチェックを入れると、バックアップを取ってないデータは消えます。CとDとEドライブの内、CとDをバックアップしたイメージの場合、CとDが復元され、Eのデータはすべて消去されます。ハードディスクが故障して交換した場合やドライブを消しちゃった場合に利用します。個人データの入った、Eドライブにイメージを入れておくことで、選択が出来なくなりヒューマンエラーを防げます(後付理由)
- 5のチェックを入れると、CとDのバックアップでもDドライブのデータは復元されません(2度手間になります)。
- 6の確認画面は、バックアップをしたCとDドライブの内容を消去することを言っています(Eドライブはそのままです)。
やってしまいそうな(やってしまった)まずいこと
ついつい、Windows Complete PCの作成したフォルダ名を、○○のPCイメージと変えてしまったり、ついでにAcronis TrueImage LEなどで作った他のイメージデータが入ったフォルダなどを入れてしまったりした所。。。。復元できませんでした。
まず、フォルダ名を変えた場合、復元するときバックアップイメージが見つかりませんと言われ、ファイル名を戻して、復元すると今度は復元リストにエラーが見つかりましたと、怒られ、フォルダ内の他の物を取り出すと、うまくいきました。
ちょっと融通が利かないので、触らぬ神にたたり無しです。普段は別のUSB-HDDに入れておくか、時間が余計にかかるけど最初からバックアップ先をUSB-HDDにするのが良いと思います(たぶんフォルダ名で見ているから、内蔵HDDで取っておいてコピーしても問題ないかも)。それにしても、有難い権限のおかげで、バックアップイメージのサイズが判りません権限を変える事も恐ろしい。Zipファイルみたいにまとめてくれればいいのにと。。。
あの、Windowsの事だからもしかすると、ハードディスクの空容量が少なくなりました。。。バックアップイメージを消しますか?みたいな、悪魔のささやきを言ってくるかもしれません。バックアップイメージは他の所に隔離した方が安心かな?
最後に
書いてあるとおりやれば、数クリックでバックアップと復元が出来ます。しかし、貴重なあなたのPCです。うのみにせず、マイクロソフトの無料仮想PCソフトVirtual PC2007SP1を使って、一度予行練習をしてみることをお勧めします。
メーカー製PC等で、WindowsVistaのインストールディスクがない場合、ちょうど良いことに、今マイクロソフトでは、Windows7RC版(最終製品テストバージョン)を一般公開しています。VistaとWindows7の「Windows Complete PC」は、ほぼ同じ物です。Windows7の管理ツールでハードディスクのパーティションの変更が出来ます便利です。
開発者向けにWindowsVistaの30日間限定バーチャルイメージを提供してますが、ハードディスクを弄るとドライバエラーが出ます、何か制限が入っているようです。
それにしても、Vista上で起動しているWindows7が、起動元のVistaと快適さがほとんどかわりません(ソリティアはカクカク)。どちらかというと、VirtualPC上のWindow7の方が快適。。。早く発売されないかなと期待してます。
Windows標準のツールがここまで使えるとは。。。おどろき。必要ない機能がたくさん付いたAcronis TrueImage2009を買うつもりだったけど、ダメ元で試して、30$浮いてしまった。UltimateとBusinessにActive Directory以外の価値があったとは。。。なんか凄く得した感じ。
それにしても、なるべく簡単に書こうとしたけど。。。複雑だなぁ。踏み外すと危険と、色々書いたのがまずかったかな。画面が無くてごめんなさい。
ツールの使い方だけ書いて、バックアップを有効に使うお手軽方法を書きそびれました。次の機会に書くことにします。たぶん、この方法で運用すればいつでもお手軽に、快適なWindowsライフを過ごせるはずです。
と書きつつも、よく考えたら、ここまでCloseせずたどり着いたあなたには、バックアップ運用のノウハウなんて言うものは無用の知識かもしれないと気がついた。。。と言うことで、記事の先頭にシールドを張っておいたりもする。今後楽をするためにバックアップとりたいけど、失敗して、変な常駐ソフトも入れたくない、Complete PCを、XPのそれと同様にOut Of GANCHUだった方や、古かったり安いツールなどでICH9やICH10に対応できなかった方へ、この内容で、あなたの問題が解決しますように。。。できれば、4日前の自分に教えたい。まぁ、こんなくだらないことに悩んでる暇があったら、さっさと片付けて、他の事しようぜ♪
この記事へのコメント
参考になります♪