Hamzao › プローブ › Digital Audioの伝送について2


当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2023年10月1日から始まる景品表示法第5条第3号の規定に基づく、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」に対する消費者庁の規制実地に伴う案内です。

当サイトにはステルスマーケティングに該当する記事は含まれていないと思います。ただし、消費者庁は世の中にはステルスマーケティング記事があふれており、判別が困難だから、広告主と利害関係がある全部の記事に広告とわかる表記をつけるようにと通達を出しました。

当サイトにも、商品紹介やサービスについて一部アフィリエイトプログラムを利用した記事が残っており、規制の対象になる記事が含まれています。

プローブとしては、当ブログサイト運営のモチベーションはすでに無く放置サイト状態が続いており、サイト閉鎖か個別対応の二択になっています、一部でまだアクセスされる記事もあり、個人的にも歴史を感じたりと、サイト閉鎖がもったいないかなと思い、そのまま残しています。

なお、プローブは掲載費用がかからないHamaZoブログサービス上で公開しています。ブログ内にHamaZo運営元による広告表示が含まれていますが、該当広告に対してプローブが出来ることは有料プランへの切替しかありません。

HamzaZoにより自動表示される、Google等による広告画像にはPRという表示が付いているので規制対応がされています。
記事を書いたプローブとは、無料でブログサイトを立ち上げる利害以外に受け取る物はないため記事の内容との利害関係はありませんが、間際らしいたいめ伝えることにしました。

なおこの告知は、過剰告知であり、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」では、「広告」「PR」および、「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」といった閲覧者が広告と認識できる表示を、記事を読む閲覧者の目に必ずとまる「ファーストビュー」等に表示するだけで良いことになっております。

お手数おかけしますが、怠け者のプローブに変わり、このブログに書かれている全ての記事は広告という認識で疑って閲覧する行動をよろしくお願いします。

告知日:2023年9月28日
プローブ運営管理者より

Digital Audioの伝送について2

2009年04月13日

前回に引き続いて、オーディオデジタルの伝送フォーマットについての内容です。今回は、音源データに関する情報が入っている、チャンネルステータス(Channel Status bit)について、書きます。

前回のDigital Audioの伝送について1(S/PDIF)と合わせることで、とりあえず伝送フォーマットについては完結します。

細かいことは追記に

 

ステータスビットについて

Sub Frameのb30にある、Channel Status bit(以下ステータスビット)は、Sub Frameを2セットで構成された、Frameが192個で一つとなるBlock単位で、音源データに関する情報を表します。Blockの始めを表す、Bを検出したら、Sub Frameのステータスビットを順番に、集めていってつなげたときに、ブロックの音源データが何であるかが分ります。

ステータスビットには、スタジオ用と民生デジタル機器用との2種類があります。一般的な、CDプレイヤーやMDは、民生デジタル機器になります。民生デジタル機器のステータスビットのみを紹介します。民生用もスタジオ用もほとんどデータの違いはありません。

フォーマットの下位互換について

ステータスビットは、先頭からbit毎に持つ意味が決められています。使わない又は、まだ決まっていない、bitには予約語として"0"を埋めることが決まっています。

各Bitのフォーマットについては「IEC 60958」で、決められています。少し前までは、ステータスビットは32bitしか使っていませんでした。その後、10bitが追加され先頭から42bitまで意味を持つようになりました。

旧来のプレイヤーでは、先頭から32bitまでの意味しか解読できませんが、拡張されたデータを使わない場合は残りの10bitは無視されます。逆に、旧来のプレイヤーと接続した新型のDACの場合、旧来のプレイヤーから送られてくるステータスビットの33bit目以降が「0」のため、接続元は旧型であると判断することができ、問題なく接続することが出来ます。(旧プレイヤーが0以外を入れていた場合は少し困ったことになります。)

ステータスビットの内容

ステータスビットのイメージ

ビット番号として、ブロックの先頭Frame(SubFremeの先頭がB)を0番として、0から191番まで番号を振ります。ブロックには2つのステータスが記録されます。FremeにSubFremeが2つあり、ステータスがセットされます。2つのステータスにはほとんど重複した値が入っています。未定義で合った場合や、未設定は[0]をセットします。

bit0(タイプ)
  • 0:民生デジタル機器用
  • 1:放送局スタジオ用
bit1(データタイプ)
  • 0:リニアPCM(LPCM)オーディオ信号
  • 1:LPCM以外のオーディオ信号
bit2(著作権)
  • 0:デジタルコピー禁止
  • 1:デジタルコピー許可
bit3-bit4(プリエンファシス)
  • 00:プリエンファシス無し
  • 10:50/15μプリエンファシス
bit5(チャンネル数)
  • 0:2チャンネルオーディオ信号
  • 1:4チャンネルオーディオ信号、その他
bit6-bit7(モード)
  • 00:モードフォームA
  • 10:モードフォームB
  • 01-11:保留
bit8-bit14(再生元を示すカテゴリコード)
限定的に利用
  • 0000000:2チャンネル一般フォーマット
レーザー光を使用した機器(100XXXX)
  • 1000000:2チャンネルCD-ROM
  • 1001001:2チャンネルMD
デジタル変換がされた音源(010XXXX)
  • 0100000:2チャンネルPCMエンコーダ
磁気テープ磁気ディスク(110XXXX)
  • 1100000:2チャンネルデジタルオーディオテープ
  • 1100001:2チャンネルデジタルコンパクトカセットテープ
デジタル変換された放送を受信したもの(001XXXX)
  • 0010000:衛星放送受信機
楽器やマイクロホンなど著作権情報のないもの(101XXXX)
  • 1010000:シンセサイザー
A/D変換されたもので著作権情報のないもの(011XXXX)
  • 0110000:AD CONVERTER
未定義(111XXXX)
  • 1110000:RESERVED
bit15(Lビット世代情報)

デジタルコピー許可追加情報(L bit)

  • 0:オリジナルデータ(2世代目以降)
  • 1:1世代以上のデータ(商業的に発行された録音データ)
bit16-bit19(ソース番号)
  • 0000:ソース番号規制無し
  • 1000..1111:ソース番号1..ソース番号15
bit20-bit23(チャンネル番号)
  • 0000:チャンネル番号規制無し
  • 1000:チャンネル番号A(ステレオ動作におけるLch)
  • 0100:チャンネル番号B(ステレオ動作ではRch)
  • 1100..1111:チャンネル番号C..チャンネル番号O
bit24-bit27(標本化周波数)
  • 0000:標本化周波数44.1kHz
  • 0100:標本化周波数48kHz
  • 1100:標本化周波数32kHz
bit28-bit29(クロック精度)
  • 00:クロック精度レベルII±1,000ppm以内
  • 01:クロック精度レベルIII±12.5%以内
  • 10:クロック精度レベルI±50ppm以内
  • 11:フレームレートとサンプリング周波数は別々(高速伝送用?)
bit30-bit31(Reserved)
  • 00:予約済み
bit32(オーディオサンプルデータの最大数)
  • 0:20bit
  • 1:24bit
bit33-bit35(word長の指定)
20bitの場合(bit32=0の時)
  • 000:指定無し
  • 100:16bit
  • 010:18bit
  • 001:19bit
  • 101:20bit
  • 011:17bit
24bitの場合(bit32=1の時)
  • 000:指定無し
  • 100:20bit
  • 010:22bit
  • 001:23bit
  • 101:24bit
  • 011:21bit
bit36-bit39(オリジナルサンプリング周波数)
  • 0000:指定無し
  • 1111:44.1kHz
  • 1011:48kHz
  • 1010:96kHz
  • 1001:24kHz
  • 1000:192kHz
bit40-bit41(著作権管理)
  • 00:無制限Copy可
  • 01:条件付きでCopy可
  • 10:1回だけCopy可
  • 11:Copy不許可

実験用に使うには何を入れたらいいか

とりあえず、データの内容はこれで見ることが可能になりました。実験目的なので、ステータスビットは、16bit-44.1kHzのWaveデータの場合は、以下のように入れればいいことになります。

Left Ch
1,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,1,1,1,1,0,0,以下0
Right Ch
1,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,1,1,1,1,0,0,以下0

今後の予定

ブログに乗っけるなら誰でも試せる方法を書かなければと、一般に手に入る基板を検討しています。パソコンとの接続を考え、Interface2009年05月号に付属のARM7なんかで試してみようかなとおもいます。私にとって、ARM7は初めてなので、ソフトで再現できるようだったら良いのですが、使い慣れたH8では無理な話なので、たぶんFPGA抜きには無理かと想像します。

付録の基板に若松通商から発売されるLAN&SDカード拡張し基板をつなぐことで、Ethernetに簡単に接続できる拡張カードが手に入りやすいので、このマイコンARM7を使おうかなと思います。FPGA基板が「トランジスタ技術」あたりの付録でついてきたら、ナイスタイミングとなりそうなんですが。。「Design Wave Magazine」が「ディジタル・デザイン・テクノロジ」に名前を変えて2009年4月10日からの新刊号に、FPGAを付録としてつけると知りました。。が、FPGAごときに2,980円はちと高いよぉ。のっているFPGAを確認してから。。。

Interface系の雑誌は浜松の書店で手に入りにくい(最近本屋に行かないのであるかもしれませんが)ので、アマゾンのリンクです。バックナンバーは手に入りにくいので、売っているうちに買うのがベストです。



タグ :メモ

 
Posted by プローブ at 00:18Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 


 
削除
Digital Audioの伝送について2
    コメント(0)