パソコンのバックアップ1【始まり】

プローブ

2009年06月04日 23:49

パソコンを新規に入れ直しました。いつも使っている、Acronis TrueImage LEでパパっと、済ませるつもりがハマってしまいました。

どうやら、最新のパソコンに対応してなかったようで、表示されるべきハードディスクが出ませんでした。新しいパソコンのバックアップをする人の参考になるかなと、バックアップに軽く書いてみます。パソコン、ちょっとおかしな状態でも我慢して使っている方には少し役立つかも。

新たにパソコンを使えるように、ソフトを入れ直すと半日以上かかります。しかし、パソコンのハードディスクをベストな状態でバックアップしておくと、20分ぐらいですぐにベストな状態に戻り、とっても便利です。

このハードディスクのバックアップ方法には少しこつがあり、WindowsやWordなどのソフト(システム)を入れるハードディスクと、マイドキュメントなどの保存場所を変更したりして自分で作った資料などを入れるハードディスクを分けておくと便利です。Cドライブと、Dドライブみたいに最初から2つ分かれていないと、難しいかな。

Windowsのゴミ箱が消えたり?、起動しなくなったときに、Windowsなどが入ったハードディスクだけを、バックアップから復元することで、元の状態に戻ります。昨日まで使っていたデータはそのまま残っているので、手軽に入れ直すことができます。

自分の作ったデータなどのバックアップは、Windows等を入れ直すより簡単なので、たまに、USBメモリーなどにコピーしておけばOKです。フォルダごとコピーして、フォルダ名にコピーした年月日を追加しておけば入れ忘れも防げますよぉ。

ここから先は、なんだかはまってますけど、普通はハードディスクのバックアップなんて、こんなに面倒なことにはならず、数クリックで完了のはずです。こつって言うのかな、バックアップソフトは、Windowsが起動している状態ではなく、バックアップソフトのCDやUSBで起動した状態でバックアップを取った方が安心です(パソコンが起動しなくなったとき、こっちの方法なら使えない確率が減ります)。

あれ、長くなっちゃった、ちょっと小難しい事チャット書くけど、Acronis TrueImageLEは、チップセットにIntel4シリーズ以降とペアの、ICH10につながったHDDを認識することができません。これは、Linuxのカーネル2.6より前を使っている復元プログラムがICH10、ICH9に対応していないためだと予想します。ICH10の場合AHCIをIDEに変更しても認識しません。

これから、ハードディスクバックパップソフトを選ぶときは、修復プログラムに、WindowsPE2.0以降を利用している物が良さそうです。WindowsPE2.0(Vistaベース)なら、Windows用のドライバーを持ってくれば個人で対応できるためです。

ついでに、Virtual PC 2007+Windows7上では、Paragon Drive Backup Express V9で復元したところ、Window7は起動しなくなりました。海賊行為防止でインストールしたときのハードディスクの領域と誤差が出ると起動しなくなるのかも。Vistaならうまくいくかもしれない、Hard Disk Manager系は、ちょっと心配。Acronis True Image 2009を買った方が安心かもと、期待するけど、日本語版はまだ先になりそう。バックアップは体験版で試せないのが辛い。

面倒な事したくないから、市販のソフト使ったつもりが。。。。何ではまってしまったんだ。バッファローさん、ポータブルHDDにあるあの広告はまずいですよ(ネットブックにはぴったりだったけど)。ホントは、Intelならどんなソフトでも気にせず動くなんて、思いこんでたから、今日はビックリした。Windows95時代に回帰した感じ。


関連記事