当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
2023年10月1日から始まる景品表示法第5条第3号の規定に基づく、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」に対する消費者庁の規制実地に伴う案内です。
当サイトにはステルスマーケティングに該当する記事は含まれていないと思います。ただし、消費者庁は世の中にはステルスマーケティング記事があふれており、判別が困難だから、広告主と利害関係がある全部の記事に広告とわかる表記をつけるようにと通達を出しました。
当サイトにも、商品紹介やサービスについて一部アフィリエイトプログラムを利用した記事が残っており、規制の対象になる記事が含まれています。
プローブとしては、当ブログサイト運営のモチベーションはすでに無く放置サイト状態が続いており、サイト閉鎖か個別対応の二択になっています、一部でまだアクセスされる記事もあり、個人的にも歴史を感じたりと、サイト閉鎖がもったいないかなと思い、そのまま残しています。
なお、プローブは掲載費用がかからないHamaZoブログサービス上で公開しています。ブログ内にHamaZo運営元による広告表示が含まれていますが、該当広告に対してプローブが出来ることは有料プランへの切替しかありません。
HamzaZoにより自動表示される、Google等による広告画像にはPRという表示が付いているので規制対応がされています。
記事を書いたプローブとは、無料でブログサイトを立ち上げる利害以外に受け取る物はないため記事の内容との利害関係はありませんが、間際らしいたいめ伝えることにしました。
なおこの告知は、過剰告知であり、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」では、「広告」「PR」および、「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」といった閲覧者が広告と認識できる表示を、記事を読む閲覧者の目に必ずとまる「ファーストビュー」等に表示するだけで良いことになっております。
お手数おかけしますが、怠け者のプローブに変わり、このブログに書かれている全ての記事は広告という認識で疑って閲覧する行動をよろしくお願いします。
告知日:2023年9月28日
プローブ運営管理者より
ネットブックにはまってます(ネットブックの説明)
2009年04月28日
ネットブックってご存じですか?名前の通りネットにつなぐことを目的とした、ノートパソコンです。
ネットができる程度の、低機能ノートパソコンといっても、5年ぐらい前の量販パソコン程度の処理能力はあります。
小型で1.5kg以下と軽量で15W程度と省電力なパソコンが4万円程度で買えることが特徴です。※これから購入を検討する方は5月16日MSIから発売される「X-Slim Series X340」を待った方が良さそうです。この製品を皮切りに各社からネットブックの性能が底上げされそうな気もします(パソコンは6ヶ月周期ポジジョン様子見が良さそう)。
ネットブックとASUS Eee PC 1002HAについては、追記に。。。
一般的ノートパソコン
標準的なノートパソコンの相場をあげると、1.2kg級B5サイズだと20万円ぐらい。3kg級A4サイズで4万円台からあります。処理速度が同じならノートパソコンは軽くて小さい方が高価です。
消費電力は実測で、ノートパソコンだと40Wから70Wぐらいが平均的です。これは、Wordやネット閲覧などをしている時の状態です。デスクトップの場合モニタ込みで150Wぐらいからです。
ネットブックとは
まず、10インチの液晶の標準的な物だと、B5ノートぐらいの大きさで、大きい物でも厚さが3cmで重さ1.5kg程度です。液晶が8インチだと、1kgを切る物もあります。
画面は最大で1024×600pxです。普通のノートパソコンだと1024×768px以上あり、若干表示面積が狭いです。これは、液晶サイズが10インチでも8インチでも同じです。
どのネットブックも無線LANと有線LAN、一部を除きWebカメラとマイクやSDカードスロットが標準装備されてます。
どのメーカーもCPUにAtomN270と書かれてあればオプションとデザイン以外で性能による差別化はできません。車でたとえると、エンジンとシャーシが同じ部品ということです。(N270とN280の違いはほとんど無いそうです)。IntelとMicrosoftによるルールに従う代わりに安く部品が手に入る価格調整戦略で一定以上の性能の物を作らせないようにしてるようです。
選ぶときのポイント
画面の広さ
実機を見るまで一番のネックは、1024×600pxの画面サイズに我慢できるかということでした。一昔前のWebデザインだと800×600pxで見れるようにデザインされましたが、最近は、1024×768pxでデザインされることが多いためです。
どうなるかというと縦の168pxが見えなくなるのです。上の画像分が表示できません(WindowsUpdateを撮った高さ168pxの画像です)。といっても、買ってから気づいたのですがブラウザで「F11」キーを押すとフルスクリーン表示になり問題が無くなりました。
液晶のタイプ
液晶は、クリアタイプ(ツヤツヤ)と、ノングレアタイプ(つや消し)の2種類があります。クリアタイプは黒が締まって映像を見るときに見栄えがいいといいますが、暗い場所ならどちらも変わりません。明るい場所で利用する場合は、クリアタイプは照明の写り込みなどで見にくい事があります。文字打ち込みならノングレアがおすすめです。
無線LAN
無線LAN搭載といっても「b/g」と「b/g/n(Draft 2.0)」に対応した物と2種類あります。n(Draft 2.0)が対応しているかどうかの違いです。「n」のDraft2.0とは草案のことでDraft3.0で正式規格になってたはずですが予定が遅れています。Draft2.0も規格ができてから長く「g」が54Mbpsに対し、「n」は300Mbpsでつなぐことができる対応製品が数多く売られています。
HDDディスク
ハードディスクには、SSDタイプ、1.8インチHDD、2.5インチHDDの3種類があります。SSDタイプはSDカードのデカイ版でHDDのように内部で円盤が回転しないため衝撃に強く軽量で静かです。
SSDタイプにも2種類あり、速いSSDと遅いSSDがあります。遅いSSDはパソコンに直づけされたUSBメモリやメモリーカードで代用しているかと感じるぐらい遅いです。速いSDDはHDDより高速です。HDDはSSDより安くて大容量、1.8インチよりは、2.5インチHDDの方が高速です。容量は多い方がいいですが、64GB以上あれば十分だと思います。
メモリー
購入時は1GBが装着され、どれも交換により最大2GBまで対応となっています。2GBのメモリは2000円ちょいで買えるので交換してもいいのですが、たぶんWindowsXP Homeなら1GBと体感は大して変わらないと思います。WindowsXP時代の量販店のパソコンは良くて0.512GBでした。色々起動しても0.4GBしか消費していません。そしてCPUなどが全体的に弱いので2GBめいっぱい使うソフト(3Dゲームや編集系ソフト?)はまともに動かないと思います。そんなソフトは普通のパソコンで起動した方がたぶん幸せ(自分に言い聞かせてます)。
入力のしやすさ
これは最重要です。マウス操作がメインであれば必要ありません。まず、液晶サイズでキーボードの大きさが決まります。入力メインなら8インチタイプはやめた方がいいと思います。
一般的キーボードはキーの中心から隣のキーの中心まで19mmあります。これをキーピッチというそうです。キーボードを見ないで文字を打てる人は、指がキーの位置を覚えているため、あるはずの位置にキーがないと入力ミスや違和感でストレスがたまります。
10インチの場合、17.5mmが確保できますが、8インチだと15.9mmがやっとです。1.5mmぐらいなら、問題ないかなと感じるかもしれません。試しに今のキーボードの指の位置から気持ち1mmずつ内側に寄せてみてください。人差し指をFとJにあわせたとき、小指がキーの中心に無いと思います。何より窮屈です。
17.5mmの場合、19mmより狭いですが何も意識しなくても指が勝手に入力してくれます。昔VAIO開発者がキーボードの最小サイズは17mmが限度とインタビュー記事で見た記憶があります。使用頻度の低いキーを小さくして変則的に並べているキーボードもあるので要注意です。なれれば問題ないらしいです。(マウスですら変わるとイライラする私には無理かなと)。
押さえるべきポイントは、できる限り軽い物を選ぶ場合以外、キーピッチ17mm以上(液晶が10インチ以上)でキー配列が標準的な物を選ぶとストレスが減ります。
何を選んだか
一番はじめは、とにかく軽くて小さなパソコンがほしかったので、東芝のNB100を買いに行きました。しかし、キーボードが打ちにくくやめました。富士通のタブレットPCも同様です。VAIOの「Type P」が画面サイズも広く格好良かったので決めかけたのですがVistaが重く、夏モデルでパワーアップした物が出るらしいと聞き、今回はやめました。値段もお店とそんなに変わらないので買うなら特別色やカスタマイズと銘板サービスされるSonyStyleがいいかもと気がつきました。
実物を試しながら比較的打ちやすいHPとMSIとASUSのどれかにすることにしました。HPは無線LANが「n」未対応なので外し、MSIと比べたとき、「Webストレージが10GB」ついたASUS製にすることにしました。ASUSの新型 Eee PC 1000HEか、S101Hのどちらかにしようとしたとき、隣の1002HAが一番格好良かったのでこれにしました。
1002HAは電池の容量が小さいです(バッテリ駆動で4時間です)。しかし、アダプタ入れても1.5kgぐらいなのでまあいいかなと。
浜松駅隣のビックカメラは、浜松で一番NetBookの品揃えが多いと思います、実物を見ながら選ぶならおすすめします。
使ってみた感じは?
消費電力
計ってみたらアイドル状態で7Wから9Wで、起動しながらの充電中は13W~30W(初期)ぐらいでした。スタンバイ状態だと1W以下でした。
充電中のアダプタは熱く計ったら55℃もあった。ビックリしたけど、充電完了でランプが緑になるとほのかに暖かい程度です。充電するときは注意した方がいいかも。
不快な熱は無し
液晶のバックライトがLEDらしく画面に熱を帯びません。トップパネルがアルミっぽいおかげかもしれません。キーボードも何となく暖かいかなぐらいで、打ち込み中熱くなりません。快適です。
動作音
いつもFANが回りっぱなしなのですが、HDDのチリチリという動作音の方が耳につく程度で、それほど気になりません。FANは状況により回転数が制御されているみたいです。
逆に、スピーカーの音は最小にしても大きな音が鳴ります。ボリューム調節ができているのかちょっと疑問に感じます。Windowsのマスタ音量にあるWAVEを最小にしてマスターボリュームを下げるとちょうどいいです。
キーボードとタッチパッド
いたって普通。つまり問題なし。バシバシ打ち込む人はもしかしたらキーボードの中心が沈み込む感じがするかも。この機会にキーの打ち方を軽くするといいかも(なんちって)。
文字を入力中タッチパッドに当たりカーソルが飛ぶことがありますが、Fn+F3でタッチパッドを切ることができるので便利です。これでわざわざマウスを付けなくても不自由しません。
外部映像出力(RGB)
アナログ接続によるプロジェクターもモニターも両方とも滲むことなく表示がされました。GeForce系と比べると若干白っぽく感じます。
Windows起動時間
おおよそ20秒で起動します。ふたを閉じるとスタンバイ状態になりふたを開けてEnterキーを押すと気持ち3秒ぐらいで使えるようになります。終了は15秒ぐらいです。
スタンバイは想像以上に高速で使い勝手がいい。ほぼ電子辞書感覚。
次回もASUS Eee PC 1002HAについて書きます
次回もネットブックについて書こうかなと思います。使い心地を書こうと思ったけど、ネットブックがどういった物かを軽く書こうとしてたのに、長くなってしまった。文章は、ネットブックで打っています。うぅ~ん結構いい。
画像編集でデスクトップ起動したとき画面でかくて、めちゃ速だったけど、キーが深くてログインパスがなんか打ちにくかった。このキーボード入力が速くなってほんとにいいよ。