
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
2023年10月1日から始まる景品表示法第5条第3号の規定に基づく、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」に対する消費者庁の規制実地に伴う案内です。
当サイトにはステルスマーケティングに該当する記事は含まれていないと思います。ただし、消費者庁は世の中にはステルスマーケティング記事があふれており、判別が困難だから、広告主と利害関係がある全部の記事に広告とわかる表記をつけるようにと通達を出しました。
当サイトにも、商品紹介やサービスについて一部アフィリエイトプログラムを利用した記事が残っており、規制の対象になる記事が含まれています。
プローブとしては、当ブログサイト運営のモチベーションはすでに無く放置サイト状態が続いており、サイト閉鎖か個別対応の二択になっています、一部でまだアクセスされる記事もあり、個人的にも歴史を感じたりと、サイト閉鎖がもったいないかなと思い、そのまま残しています。
なお、プローブは掲載費用がかからないHamaZoブログサービス上で公開しています。ブログ内にHamaZo運営元による広告表示が含まれていますが、該当広告に対してプローブが出来ることは有料プランへの切替しかありません。
HamzaZoにより自動表示される、Google等による広告画像にはPRという表示が付いているので規制対応がされています。
記事を書いたプローブとは、無料でブログサイトを立ち上げる利害以外に受け取る物はないため記事の内容との利害関係はありませんが、間際らしいたいめ伝えることにしました。
なおこの告知は、過剰告知であり、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」では、「広告」「PR」および、「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」といった閲覧者が広告と認識できる表示を、記事を読む閲覧者の目に必ずとまる「ファーストビュー」等に表示するだけで良いことになっております。
お手数おかけしますが、怠け者のプローブに変わり、このブログに書かれている全ての記事は広告という認識で疑って閲覧する行動をよろしくお願いします。
告知日:2023年9月28日
プローブ運営管理者より
省エネエアコンは切らずに付けっぱなしで!
2009年07月16日
全国的に最高気温が37度を超えるような猛暑。今年の夏は、平年より暑くなると予報が出ました。エアコン無しでは心配です。
先週、実家のエアコンが動かなくなっていたと聞いたので、先手を打って急いで電気屋に新しいエアコンを付けてもらいました。親なら我慢して8月過ぎまで買わないだろうと思えたので、プレゼントしました。
この時期エアコンを付けるならと一番省エネのエアコンにしました。三菱の霧ヶ峰がお好みなのですが、親が使うためPanasonicのエアコンにしました。決め手は、「快適おまかせ」ボタンと、「停止」ボタンさえ押せば、冷房や除湿や暖房などの選択や、温度の微調節をしなくて良いためです。
たぶんよくあるパターン
昨夜、エアコンの調子どう?と、様子を見に行きました。「こんなの簡単だよ」と、言っていました。でも、前のエアコンより効きが悪いような気がする。と、残念なご報告。
省エネエアコンだから効きが悪いんだねと、なんだか分からないあきらめをしていました。こんなやりとりを、お茶を飲みながらやっていたら、「もー冷えたから」と、エアコンのスイッチを切ってしまいました。
ごくごく、一般的な対応。昔のエアコンなら、温度調節もいい加減だし、インバーターと言えど、コンプレッサーの出力をせいぜい5段階ぐらいにしているだけ。切った方が省エネ。
しかし、最新のセンサー付省エネエアコンは、壁面温度や人の位置を認識しながら、一番省エネになるようにきめ細やかに考えて動作してくれます。
どうやって省エネしてるか
三菱の霧ヶ峰の場合、冷暖房の基本性能は、最上位の対人センサー付きと、そうでないエアコンの違いは、ほとんど無いそうです。これは、エアコンの冷却機構が成熟しているため、差別化が難しいためらしい(パナは付合いがいないので知りません)。
どこで、省エネにしているかと言ったら、人が快適だと感じるぎりぎりの温度以上で動作を止めることだけです。一気に冷やしたり必要以上に冷たい風を出さずゆっくり冷やしたり、部屋の温度ムラも意図的に行われます。これが一番省エネに直結します。
霧ヶ峰の温度センサーから画像化してみると、人の形が何となく分かります。同価格帯の計測器より性能が高いかも。温度に限って精度を上げたらミサイル並みです。
とまぁ、こんな制御を行われているから、部屋がギンギンに冷えることもなく、急速にも冷やさないので、効きの悪いエアコンと感じてしまうのも無理がない。
後は、都合の良いように条件を設定してランクごとに並ぶようにカタログスペック調節しているらしい。まぁ、パナソニックやどこのメーカーも同じ感じだと思う。
どうしたらいいか
「部屋にいるときは、付けっぱなしにしてください。」と伝えました。エアコンが勝手に、ON-OFFをやってくれるから、手動でON-OFFすると省エネじゃなくなるよぉと。ついでに秒単位のオンオフなんて、人には出来ないからエアコンに任せといてと言っておきました。
と言っても、信じられないと思うと、適当なことを言ってで電力計をエアコンに付けてきました。これが、訪問の理由だったりして。
見える化をしたのは言っても信じてもらえないだろうし、暑くなってからスイッチオンじゃ、快適に長生きしてもらうために買った私が浮かばれない。とりあえず設定温度は体感26度。
もちろん、「留守中に付ける必要はない」そして、基本は「停止」ボタンだけど、消し忘れ防止にお休みタイマーをセットしてと、お願いしておいた。
On-Offするなら、省エネエアコンじゃない方が安上がりかもしれない。エアコンの価格が半分以下だし、ガンガン効くので精神的に良いと思う。
とにかく、省エネエアコンは「On-Offするなら、付けっぱなしにする」、急速に下げたいと設定温度を下げたくなっても我慢。付けっぱなしは、もったいないなぁと消したくなっても我慢してね。
データで比較のための布石
家の霧ヶ峰とパナのエアコンどっちが省エネか見てみたかったので、電力計などのセンサーを付けました。
とりあえず、室温2カ所・室外温度と室内湿度と瞬間電力用のユニットを付け積算電力を5分ごとに日時と共に記録するようセットしてきました。事務所にある修理部品の住宅用のセンサーで、たぶん「故障しても交換できる場所に無い。」と勝手な判断。もちろん予備はまだあります。
ちょっとだけ、ファームウェアを更新してあるので、うまくいったら、忘れた頃の更新サービス。って、センサーとデータの拡張とちょっと省エネにしただけだけど。そしてデーター集積装置の代わりに全く用途の異なるCAN-LAN変換装置に対応させ、収集データーをインターネットで事務所のサーバーに直結したり。
外気温を計りたかったのでマルチプレクサ付けて補償導線で熱電対をのばしたため、本体とデーター集積装置より高くなってしまった。開発費は入ってないけど本体安いでしょ、0.1秒間隔での測定と熱電対が必要な環境でも使えますよと、なにげにアピール(標準は内蔵の測温抵抗体を使っています)。
この結果は、後日Blogで公開しようと思います。