当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
2023年10月1日から始まる景品表示法第5条第3号の規定に基づく、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」に対する消費者庁の規制実地に伴う案内です。
当サイトにはステルスマーケティングに該当する記事は含まれていないと思います。ただし、消費者庁は世の中にはステルスマーケティング記事があふれており、判別が困難だから、広告主と利害関係がある全部の記事に広告とわかる表記をつけるようにと通達を出しました。
当サイトにも、商品紹介やサービスについて一部アフィリエイトプログラムを利用した記事が残っており、規制の対象になる記事が含まれています。
プローブとしては、当ブログサイト運営のモチベーションはすでに無く放置サイト状態が続いており、サイト閉鎖か個別対応の二択になっています、一部でまだアクセスされる記事もあり、個人的にも歴史を感じたりと、サイト閉鎖がもったいないかなと思い、そのまま残しています。
なお、プローブは掲載費用がかからないHamaZoブログサービス上で公開しています。ブログ内にHamaZo運営元による広告表示が含まれていますが、該当広告に対してプローブが出来ることは有料プランへの切替しかありません。
HamzaZoにより自動表示される、Google等による広告画像にはPRという表示が付いているので規制対応がされています。
記事を書いたプローブとは、無料でブログサイトを立ち上げる利害以外に受け取る物はないため記事の内容との利害関係はありませんが、間際らしいたいめ伝えることにしました。
なおこの告知は、過剰告知であり、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難な表示」では、「広告」「PR」および、「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。」といった閲覧者が広告と認識できる表示を、記事を読む閲覧者の目に必ずとまる「ファーストビュー」等に表示するだけで良いことになっております。
お手数おかけしますが、怠け者のプローブに変わり、このブログに書かれている全ての記事は広告という認識で疑って閲覧する行動をよろしくお願いします。
告知日:2023年9月28日
プローブ運営管理者より
伝統的な美の比率~√2矩形と黄金分割比~
2009年07月10日
アプリケーションのボタン配置や、機械のパネル設計をするとき、今までは部品の大きさ、機能ごとのグループ化や視覚化、手の届きやすさなどを考えながら、適当に配置をしていました。
バランスを見ながら配置していくことは、何回もいじりながら時間もかかり凄く大変。
昨日新人君のパネルのデザインがいつもすっきりしているので、秘密を聞いてみました。そしたら、上の図とともに構図について教えてもらえました。レイアウトを考えるとき、この比率で分割すると、一番安定して見えるそうです。
葉書や名刺などは黄金分割比(1:1,0.618))に近い形だそうです。√2矩形は、コピー用紙などの紙の規格に使われているそうです。そういえば、どちらもしっくりくる。
一番上にある参考の絵は比率を正確に作成してあります。枠を作るときはこの縦横比で作成したり、四角の位置で仕切る使い方だそうです。例えばフォームをこの分割比で区切ると。。。たしかにバランスが良い。
私もまだよく分かってないので詳しくは、美術の教科書などを参考にしてください。今日は、「黄金分割比」と、「√2矩形」と言う物があって、何かをデザインするとき、これを意識するとバランスよくできますよ。と書いてみました。なんか年賀状とか色々役立ちそう。
新人君にちょっと聞いてみたらそんな秘密があったとは、悔しいんで次は意識して使ってみようと思います。他にも色々あるかも、たまには美術の本も読んでみようかな。